naoko.murakami

蒔いて、蒔いて、蒔いて

お久しぶりになってしまいました。

書こうと何百…思ってはそこでお終い…を

繰り返したことか…

お彼岸明け頃から、種蒔きをしています。

昨年、家庭のない私が、母の家庭菜園を

受け継ぎまして、直子のはだげを始めました。

今年は、種蒔きからやってみたい!と思い、

種蒔きをして、育ててみています。

写真は、キャベツの苗です。

はだげの方は耕して、ほうれん草、春菊、葉も根も丸ごと食べられるタイプの

ミニ大根の種を蒔きました。

春植えの玉ねぎの苗を見つけたので、植えました。

来月には玉ねぎの収穫が待ってますが、

秋田で北海道方式をやってみたくて、実験してみます。

踊ったよー!

しばらく更新が止まってましたが、とっても濃い時間を送ってました。


一日市盆踊り、講習会で学び直して、本番3日間、踊りました。

7月の初め、盆踊りを浴衣で踊りたいと思い、誂えました。

突然の思い立ちでしたが、上がってきたのは、7月末日でした。






浴衣の柄は、「乱菊」。


帯は、祖母と、母の形見の半幅帯を日替わりで締めました。(1日目黄色博多、2日目紬。)


着付けのお稽古もして、自分で着付けが出来る様になりました。

写真は、今日、洗いに出す前に撮りました。


…誂えたよ!ってここに書いてデカデカ写真をアップして…

もしも着付けができるようになれなかったら、恥ずかし過ぎるので、

全てが完了した今日、こうして書いています…



一日市盆踊り。

家の前が会場で、昔の人出から考えたら、とても少なくなって

踊りの輪も年々小さくなっていき、とても寂しい感じになってしまいました…


近所の方々と、「寂しいね」って言ってるくらいなら、

私達が参加したら良くない?っていう声から、講習会に参加して

踊りを基礎から習い、踊りの輪に入って見たのですよ。


先導してくれた方、当日、コロナで参加出来なかったのですが、

盆踊りはね、見てるのも良いですが、輪に入って一緒に踊ると、

もっともっと楽しむことができると、自分の行動からも思いました。

3日目は、町内会で踊りました。親子ほど歳の離れた若い女性と歌って、

踊って、槙野智章さんを見つけてカッコ良さに感激したり…

とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。



もうね、来年に向けて考えていますからね。

来年の盆踊りを楽しみに、お仕事に励みたいと思います!