覧古考新

【rewrite】考えていた。

この記事は、

2008年9月4日にアップしたものを引用・加筆したものです。

 

 

昨日の電話で先生が話していたこと…。

ずっと考えながら、今日は仕事をしてました。

私と和菓子。
技術…。お菓子…。

昨日触れたように、私には恩師がいて、恩師達とは別に、
師とする人がいます。

何も分からなかった私を1から育て、世へ送り出し、
今もこの先へと導いてくれる存在。
親みたいと言えばいいのか、でもお年の方ではないですよ、
とても大切な人です。

その人とは別の、ある人が私に話してくれた事。

「人生を生きていく中で、師と仰げる人に出会えた事は
とても喜ばしい事。自分にも師がいるが、もう亡くなり、
直接教えを請うことは出来ないけど、いつも心に想い描いて
いる。何か悩んだりした時には、師ならどうする?師なら…?
と、師の身体はなくなろうとも、自分自身が生きている限り、
自分とともに生き続けるもの。」

だと。

その通りだなと思います。
私も自然にその回路で考えて答えを出しているから。
私の場合、師は存命ですが、一人でやるように、
やり遂げること、どんなことがあっても、お菓子から
離れないことなどを約束している以上、そう簡単に助けを
求めることは出来ないと思って、仕事をしています。

私にしてみると、教えが足りないから、教えてほしい…と
思う時があるけど、師が大丈夫と私を独り立ちさせた以上、
それは出来ない。

言葉で書くと難しくなってしまうけど、お菓子にすると…
素直に、美味しい。師は私の中で、お菓子の中でいつも
ともにいてくれる。

でもね、今の時代は…と続く話を聞き、悲しく思って、
今日1日考えていたのでした。

私が育った環境とは、今はもう違うらしいです…。社会も
時代も…。私の世代が、最後かもしれません。

私は、私の信じる道で、生きていく。答えは何十年も先に
出ることになるだろうけど…だから、苦しくて色々思い
悩むんだろうという結論に、落ち着きました。

 

2008年9月4日

 

 

 

ここからが今の私の文章です。

 

今日、↑の中に出てくる、ある人と話すことがあり、色々考えました。

それで思い出して、引っ張ってきた感じです。

あと、お師匠さんとの関わり方でちょっと考えることもあったので。

 

 

もしも誰かに、私の思い描く諸々が理想論だと言われることがあったとしても

私は目標を変えたり、目指す高さを低くしたりするつもりはありません。

はっきり、何がどうしたといつも書けずに申し訳ない。

 

規模を縮小したり、高さを低くしたりしたら、未来はそれ以下にしかならないよね。

 

私が積み上げてきたもの、私が蓄積させてきたこと、

私の価値は変わらない。揺るがない。他人がどうこう変えられるものではない。

 

私にあるもので、もしもあなたにはないものならば、

私のこと、いくら否定したとしても、

私にあるものであなたにないものを、あなたが手に入れることは出来ないと思います。

おそらく、一生かかっても。

 

私、そんなことして手に入れていませんし、今までもこれからも日々努力、

目の前の仕事を丁寧に納めていくのみです。

【rewrite】 5年目に突入しました。。。

 

 

この記事は、

2006年6月19日にアップしたものを引用・加筆したものです。

 

 

17日で菓子工房よひらは4周年を迎え、5年目に突入することができ、

本当にありがとうございました。

 

洋菓子とは違い、地味な和菓子。

宣伝は一切なし、時代の流れに左右されることなく、職人とはなんぞや、

技とは…と、原材料からこだわって仕事をしてこられたのも、

日々支えてくれた家族、友人、そして、うちのお菓子を支持してくださるお客様が

居てくださったからだと心から感謝しています。

あと、お客様の他にも、こうやってブログでつながっていてくれる方々が

いてくれることも励みになっています。

 

でもね、まだ5年目なもんで、いろんなことで追い求めていることに到達できてません…

足りない…まだまだなんです。

 

30歳になる頃には今よりもう少しいろんなことが見えるようになり、

少しずつ将来の展望も…と思っています。

 

朝市に出店するようになり、秋田の四季の移り変わりや、

自分が材料に使っているものがどのように栽培されているのかも

よく分かるようになりました。

 

周囲の後押しからはじまった工房は工房を開くことが夢だったという人とは違い、

日々叶えたい夢を育てているような感じです。

 

感謝の文でこんなことを取り上げるのも何なんですが。。。

 

何度か年配の女性(複数人)に言われた言葉があります。

 

自分の子供を抱いたことない女に本当のお菓子は作れない。

いくら作っても砂糖が甘いだけの甘さの菓子にしかならない。

 

と。

娘さんや、お孫さんがいるような女性のいろんな苦しみを分かっていそうな

年齢の方に言われるとかなりグサッと心にくるものです。

今の時代、昔のような時代とは違い、

女性が1人でいても、仕事に生きていても変な目で見られることは少なくなりました。

 

本当のお菓子って何なんでしょうね?

私には、家庭とお菓子、両方なんてどちらにも恐れ多くて両方を1度には出来ません。

お菓子は片手間で出来る仕事ではないと思います。

少なくとも私は、片手間で出来る菓子に御代はいただけません…

 

和菓子の職人になるにあたり、

「女性だから」

は、どこに言っても言われネックになる言葉です。

 

面接で、

「女の人はすぐ妊娠するから…」

と言われたこともありました。

 

そのことで学校の先生(男)に放送禁止用語連発で向かって行ったこともあったなぁ…

 

私は、結婚と和菓子をどちらか選ぶことになったら、通わず和菓子を選びます。

和菓子を諦めるだけ素敵な男性に出会えてないからかもしれないけど、

生半可な気持ちでこの仕事はしていないから。

 

和菓子と向き合い生きてくことで、現世でわが子を持つことが出来なかったとしても

私は後悔しない。

 

後悔なんてしないように和菓子と向き合って生きていく。

自分の子供を…なんていわれない職人になるように努力していこうと思います。

いつかその本当のお菓子を作れるようになろうと…

 

たまには私みたいな女がいてもいいと思うんです。。。

そんな時代でしょ?(o^-‘)b

 

2006年6月19日

 

 

 

ここからが今の私の文章です。

 

今日、なんでこの記事をリライトしようと引っ張ってきたのか?と言いますと、

仕事で若い方々と接する機会が多くて、おばさんなりに色々思ったり、考えたりしているうちに

そういえば私の若い時どんなんだったっけ~?と思っての行動でした。

 

文章が若い、そして、こんなに肩肘張って生きていたんだなぁと思い出しています。

色々なところで、合いの手を入れて声をかけたい文章過ぎます…。

若過ぎて、申し訳ない…。

 

結論から申しますと、10年後のあなたは、妊娠してお菓子を辞めたわけでもないですし、

まず、今現在妊娠していませんし、結婚もしていません。

そして、本当のお菓子については、今となっては意味不明…です。

それ何よ?どこに売っているのか聞いておくべきだったよね。

業務連絡としてはこの歳になると、お客様がお見合い話を持ってこようとしてみたり、

結婚について触れられない話題なんじゃないのか?と変に気を使わせてしまい、

大変申し訳ない事態にもなっているから、いろんな説明がややこしくなっているよ。

 

 

その後、30歳を過ぎて見えたこともあったでしょうし、(人間は忘れやすいです。)

でもね、あなたという私はその後の35歳を過ぎてどうしても足りないものを補いたい、

もっとこうなりたい、もっともっと…と考えてそれを行動に移して、今北海道にいますから。

 

工房を開くことが夢だった人と違うところはこんなところかな?

たぶん、よひらを開業したがための北海道中膝栗毛だよ。

よひらを辞めていないし、よひらを続けながら、学ぶ事もしているよ。

 

5年なんて鼻○○です。いや、屁かな?

15年立とうとしている今でも、鼻○れ小僧にしかなれてないかもしれません。

だから、3年とか半年とかが…を見ていて、鼻垂れ小僧のおばさんなのに

щ(´□`)щ となってしまうこともあるくらいでございます。

 

そんなに肩肘張って、突っ張って生きて行かなくても大丈夫です。

 

結婚と和菓子!?

そんな究極の選択みたいなことはしなくても、

どちらか1つを選ばなくても良いし、あなたが大切だと思うものすべてを

大切に出来る生き方を10年後のあなたは生きているから、もっと大切にしたいことを

リストアップしてみてください。

 

そういえばなのですが、

「結婚は誰としても一緒」

という大暴言なのか、迷言に30歳を過ぎた頃、あなたは出会いました。

そして、人生何事も、ほどほど が大切でございます。

 

と、いろいろ横道に反れそうになってしまいますが、

10年前のあなたが一生懸命、若いなりにがむしゃらに生きてきてくれて、

ありがとうって心から感謝しています。

 

この時、和菓子和菓子…と思い詰めていたんだろうなぁと思い出します。

今となっては、和菓子についての定義が私の中で180度違うものになりました。

 

 

これからも時々、覧古考新としてリライトしていきます。