naoko.murakami

ふわとろ長植えました。

昨日、会場の隣にdcmがあり、

帰りに茄子苗を購入しました。

ふあとろ長は昨年、種子で見つけました。

その3日後、dcmのPBの苗で発見して、

3本植えました。

大きくて、名前の通りの食感で、

とても美味しかったので、また今年も

販売されないかな?と期待して、種子は

購入せず、他の茄子苗も購入せず…

諸事情で、植える予定だった畑に植えられなくて、

急遽、ちゃんこ葱さんにコンパニオンをお頼みして、

定植しました。

おじさん1に言われたんですよ。

直子、夫婦でも茄子は2本か3本あれば

充分食べられるからな

と。

数が数えられないのか?

と言われそうですが、自然は過酷です。

おれだり、かえだり、もげだり…色々考えられます。

直子は茄子が好きなので、もしも豊作でも

全く困りません。

豊作になって困る事を夢見ていよう!って

思います。

第34回秋田おばこ節全国大会

大仙市大曲へ。

おばこ節全国大会を聴きに行ってきました。

おばこ節の全国大会ということは、

唄い手が違うだけで、大会中ずっーと

おばこ節だけ、何十回と聴く事になります。

と書いたら、飽きてしまうんじゃないか?

と思われるかもしれません。

私も昨年、秋田追分全国大会に行くまで、

1日耐えられるのか?座っていられるものなのか?

と、半信半疑でした。

行って分かったのは、一曲として、同じ

秋田追分はない、唄い手によって変わる、

全て違う秋田追分、民謡の豊かさに

魅了されてしまいました。

そこから、昨年は、長者の山全国大会、

秋田飴売り節全国大会と足を運びました。

今の私にとっての全国大会は、講習会です。

私は周りの方々のように、小さな時から

民謡を唄ってきた訳ではないし、

進んで聴いてきた訳でもなく、民謡に

触れてきた時間が私は余りにも少ない…

だから、日々、車やお風呂、畑などで

民謡を聴き、時々、大丈夫そうなところで、唄ってみるようにしています。

全国大会は集中講習会。

民謡上達のための、近道の1つに

感じています。

火曜日、おさらいしてみようかな?と思いますが、次の全国大会は、港の唄ですよ。