
かぐや姫さん、考えてみた結果、
1つ残して、摘蕾しました。
↑
品種確認をしておこうと思います。
あと、華燭の典さんも摘蕾して、
今年は育っていただこうと思っています。

輝さんの黄色い牡丹さん。
母が、
黄色は、毎年、1輪しか咲かない
みたいな話をしてました。
が、今年、2つも蕾があって、驚いています。
仏壇の母に、報告しましたよ。
お母さん、大変!
黄色い牡丹、2つも蕾ついてるよ!!
と。
こちらは、私が生まれる前からの方なので、
このままで咲かせようと思います。


かぐや姫さん、考えてみた結果、
1つ残して、摘蕾しました。
↑
品種確認をしておこうと思います。
あと、華燭の典さんも摘蕾して、
今年は育っていただこうと思っています。

輝さんの黄色い牡丹さん。
母が、
黄色は、毎年、1輪しか咲かない
みたいな話をしてました。
が、今年、2つも蕾があって、驚いています。
仏壇の母に、報告しましたよ。
お母さん、大変!
黄色い牡丹、2つも蕾ついてるよ!!
と。
こちらは、私が生まれる前からの方なので、
このままで咲かせようと思います。

今日は、民謡同好会の日でした。
どうしたものか…今朝、唄ったことのない、
まだ歌詞も知らない、覚えてない…
「ひでこ節」を唄ってみたくなりました。
運転中ずっと聴いて、何となく口ずさみ…
いざ、歌唱…
唄えない…(当たり前よ)
こんな感じの唄なんだ!って初めて知り、
会長と一緒に唄い、何となく掴め…
帰宅後、(今日の時点での)納得出来るまで、
練習しました。
今日、その他に唄った曲は、
長者の山
生保内節
でした。
思い出してみると、今日は、皆さま、
秋田民謡を唄う練習日でした。
最近のコメント